2013年10月20日
PHS3
ブースに来ていただいた方、ご購入していただいた方、スタッフ、主催者さま
ありがとうございました&お疲れ様でした。
サバゲメインのイベントでの出店は本当に久しぶりで楽しかったです。
日本軍多かった
売れる売れないは別としてイベント的には面白いですね
今回の目玉は
25年後の国防挺身隊(許可もらってないから顔は伏せてます)
いや 本当に久しぶりにお話をさせていただきました。25年ぶりだそうで
僕もジジイになったなあ とシミジミ思いました。
帰りに満州に行って帰宅
埼玉には多いけど、こっちには無いし埼玉ってあんまり行く機会が無いので
Posted by anikiev1972 at
11:04
│Comments(0)
2013年10月18日
明日の準備
相変わらず忙しいです。
明日はイベントに出る為に準備してます。http://phs.militaryblog.jp/
久しぶりに野外出店なので
って言ってもVショーの時とあんまり変わらないです。


なんだかんだイベント価格の物が多いです
では明日お会いしましょう。
明日はイベントに出る為に準備してます。http://phs.militaryblog.jp/
久しぶりに野外出店なので
って言ってもVショーの時とあんまり変わらないです。


なんだかんだイベント価格の物が多いです
では明日お会いしましょう。
Posted by anikiev1972 at
15:13
│Comments(0)
2013年10月13日
隊号章
ここ最近 暑い、寒いで大変です。
また身体壊すな コレ
隊号章を製作

オリジナルは織り出しとありますが、過去に数枚刺繍タイプや書き出しタイプを確認しており
今回作ってみました。(数年前から作ろうと考えてたんだけど需要が無さそうだし作らなかっただけ)
以前所持していた軍衣の物入れに入ってた時は嬉しかったなあもう売ってしまったが
これに関しては注文が入ってから作る事にしました。
しかしながら、「どこどこ部隊の通称号、どこどこ連隊の通称号を調べて作ってくれ」 ってのは止めてください。
調べる労力が半端無いし調べるのに一日仕事になる為、これに関しては自分で調べて欲しいです。
こういう小物ばかり作って楽しいの?とよく言われます。
はい 楽しいから作ってます。
ただそれだけです。
また身体壊すな コレ
隊号章を製作

オリジナルは織り出しとありますが、過去に数枚刺繍タイプや書き出しタイプを確認しており
今回作ってみました。(数年前から作ろうと考えてたんだけど需要が無さそうだし作らなかっただけ)
以前所持していた軍衣の物入れに入ってた時は嬉しかったなあもう売ってしまったが
これに関しては注文が入ってから作る事にしました。
しかしながら、「どこどこ部隊の通称号、どこどこ連隊の通称号を調べて作ってくれ」 ってのは止めてください。
調べる労力が半端無いし調べるのに一日仕事になる為、これに関しては自分で調べて欲しいです。
こういう小物ばかり作って楽しいの?とよく言われます。
はい 楽しいから作ってます。
ただそれだけです。
Posted by anikiev1972 at
03:56
│Comments(0)
2013年10月08日
PHS-3 出店します
日時2013.10月19日(土)
開催地 デザートストーム川越
詳しくはhttp://phs.militaryblog.jp/
をご覧くださいませ
Vの時に、PHS-3に出店して欲しいなあ 見たいなことを言ってくれたお客さんが居られたので
久しぶりに野外イベントに出店してみようと思いました。
5年ぶりぐらいかな?最後に出店したのって「ケ号」という御殿場でのイベントごちゃごちゃもめる前ね
Vよりは物は少ないけど、何とか頑張ります。
当日は宜しくお願いいたします。

開催地 デザートストーム川越
詳しくはhttp://phs.militaryblog.jp/
をご覧くださいませ
Vの時に、PHS-3に出店して欲しいなあ 見たいなことを言ってくれたお客さんが居られたので
久しぶりに野外イベントに出店してみようと思いました。
5年ぶりぐらいかな?最後に出店したのって「ケ号」という御殿場でのイベントごちゃごちゃもめる前ね
Vよりは物は少ないけど、何とか頑張ります。
当日は宜しくお願いいたします。

Posted by anikiev1972 at
01:40
│Comments(0)
2013年10月05日
毛布
気が向いた時にしか書かないので、今月は向いてるんだろうと思う。
本題
Vの時にも持って行ったのですが、売れちゃいましたので
また作ってます。

実物寸、規定寸より若干小さく作ってます。

実物毛布は重いし、暖かくは無いし
細かい事言ったら野戦では縛着しない物だし(大行李が持ってきてくれるでしょう)
なので、あえてフリース生地で作ってます。
リエナクトイベント当でその場の雰囲気を壊したくない ただそれだけ
購入してくれた方がレビューを書いてくれてますので、そちらをご覧くださいませ
http://white3104.militaryblog.jp/e477926.html
工場とかで生産したらそりゃいい物が作れると思います。
中国とかで作っても価格的には変わんないかな?
国内で作ってるように思わせながら、中国製ってのもある世の中ですからね(笑
話しそれた
探せば当時の毛布生地とかも見つかりますので、それで作っても良いのですが
そんなこだわりというかアホというか
一ロットは5枚が限界です。
原反を持って帰ってくるのが大変でして・・・
今回のは前回までの色より若干濃い茶です。
理由はV会場で、濃い色が欲しい と言われたから
実物未使用とか使用したくはない
しかし中古は汚いからなあ っ手人向きな毛布です。
近々出品すると思います。
眠いと書いてる事がいまいちわかんないなあ
本題
Vの時にも持って行ったのですが、売れちゃいましたので
また作ってます。

実物寸、規定寸より若干小さく作ってます。

実物毛布は重いし、暖かくは無いし
細かい事言ったら野戦では縛着しない物だし(大行李が持ってきてくれるでしょう)
なので、あえてフリース生地で作ってます。
リエナクトイベント当でその場の雰囲気を壊したくない ただそれだけ
購入してくれた方がレビューを書いてくれてますので、そちらをご覧くださいませ
http://white3104.militaryblog.jp/e477926.html
工場とかで生産したらそりゃいい物が作れると思います。
中国とかで作っても価格的には変わんないかな?
国内で作ってるように思わせながら、中国製ってのもある世の中ですからね(笑
話しそれた
探せば当時の毛布生地とかも見つかりますので、それで作っても良いのですが
そんなこだわりというかアホというか
一ロットは5枚が限界です。
原反を持って帰ってくるのが大変でして・・・
今回のは前回までの色より若干濃い茶です。
理由はV会場で、濃い色が欲しい と言われたから
実物未使用とか使用したくはない
しかし中古は汚いからなあ っ手人向きな毛布です。
近々出品すると思います。
眠いと書いてる事がいまいちわかんないなあ
Posted by anikiev1972 at
01:42
│Comments(0)
2013年10月02日
雑記

今日は営業と材料買出しで中田商店に行きました。
ちょうど社長さまがいたので、資料渡し&営業
来年度の日本軍カタログがちょうどできたらしいのでもらってきました。

うちのと話し込んでたので一枚こっそり撮っちゃった
今回の表紙は満州国軍
「満州国軍系の販売はどーしようかね?」と言ってたのですが押して押して押したので店頭及びネットでの販売決定です。
色々資料渡した甲斐があったかな

ロット数が少ないので売り切れたら終わりみたいですね。
満州国軍に興味がある方はどうぞ
Posted by anikiev1972 at
21:44
│Comments(0)
2013年10月02日
被服手入れ具袋(麻袋)
今回のVショーで先輩のブースに行った時に、なぜか見覚えのある着装者さまが居られまして
確実に古兵殿なので、「見覚えがありますあなたは誰でありますか?」なんか聞けるはずも無く
会場内でモヤモヤして、終わってもモヤモヤして、家帰ってもモヤモヤ
モヤモヤしながら寝てたら思い出した。
国防挺身隊の上等兵殿だと
私自身、上等兵殿を最後にお見かけしたのが20数年前なので
あら~声もかけずにかけれずに大変失礼をしました。
という事で
本題
被服手入れ具袋(麻袋) どうでもいい人には本当にどうでもいい話
官給品なので、検定印もちゃんとあり兵下士官は必ず持っているものです。

何十年か前に大量に放出されたのですが、大半の人はこれがイマイチ何かわかってなかったみたいで
わかる人は買い込んでたみたいです。
何年か前にそのうち何枚かを譲っていただいたのですが、すべて売ってしまって実物画像はありませんバーカ。
検索したら以前購入してくれた人の画像がみれますね。
鋏とかブラシは今の物で代用できます。
細かく言えば規定が有るので同寸法品を探whqfifliふqhめい

とか

ここまでやり出したらキリが無いけど、そこがまた面白いというかなんと言うかね
糸巻に関しては

数年前に作った物と実物の比較

針袋と呼ばれる革の部分に針を収納し
上の革で蓋をし、紛失防止です。
たまにはまともな話を書こうと思ったけど
あんまり変わらないですね。
おまけ

数年前のV出店前の画像
この頃よりラインナップ変わってない
確実に古兵殿なので、「見覚えがありますあなたは誰でありますか?」なんか聞けるはずも無く
会場内でモヤモヤして、終わってもモヤモヤして、家帰ってもモヤモヤ
モヤモヤしながら寝てたら思い出した。
国防挺身隊の上等兵殿だと
私自身、上等兵殿を最後にお見かけしたのが20数年前なので
あら~声もかけずにかけれずに大変失礼をしました。
という事で
本題
被服手入れ具袋(麻袋) どうでもいい人には本当にどうでもいい話
官給品なので、検定印もちゃんとあり兵下士官は必ず持っているものです。

何十年か前に大量に放出されたのですが、大半の人はこれがイマイチ何かわかってなかったみたいで
わかる人は買い込んでたみたいです。
何年か前にそのうち何枚かを譲っていただいたのですが、すべて売ってしまって実物画像はありませんバーカ。
検索したら以前購入してくれた人の画像がみれますね。
鋏とかブラシは今の物で代用できます。
細かく言えば規定が有るので同寸法品を探whqfifliふqhめい
とか
ここまでやり出したらキリが無いけど、そこがまた面白いというかなんと言うかね
糸巻に関しては

数年前に作った物と実物の比較
針袋と呼ばれる革の部分に針を収納し
上の革で蓋をし、紛失防止です。
たまにはまともな話を書こうと思ったけど
あんまり変わらないですね。
おまけ

数年前のV出店前の画像
この頃よりラインナップ変わってない
Posted by anikiev1972 at
01:36
│Comments(2)